menu

麻雀サロン シルバー

横浜市西区北幸2-9-40
銀洋ビルB1F

TEL.045-314-0704

【第7回:発声と遅ポン】

皆様、こんにちは!日本健康麻将協会の齋藤真史です。
最近のその日その日ごとの寒暖差が激しいです。体調を崩されないようにお気をつけ下さいませ。

コロナ禍後、麻雀する際には「マスク着用」が必須となりました。そのせいか発声したけど
「同卓者は聞こえかった」の出来事がよく起きております。同卓者は聞こえければ「発声した結果は伴わない」
ので、少し大きく発声するのをお勧め致します。
また「発声」と動作のタイミングが重なる(同時)や僅かな差で「動作の方が早く、発声が遅い」時があります。
それに関連したトラブルが先日発生しました。「リーチ宣言時」で

(なにかのひょうしで)捨て牌が「横向き」(またはそれに近い状態)に置かれた。→下家は「リーチ」だと思い、その捨て牌
を鳴いた。→その直後に、捨てた人は(手元が誤って)捨て牌が横向きになったが、「リーチ」を発声していないのでリーチはしていないと言う。
→下家は「捨て牌が横向きだった。リーチだと思い「一発消しで鳴いた」を言った。

このようなトラブルが起きない為にも「発声が先で動作は後」の正しい手順をしましょう。

別日に私の横浜支部所属の健康麻将レッスンプロから健康麻将教室に参加している生徒様の「遅いポン」について質問を受けました。
私個人は「健康麻将教室」に於いて下の内容で対応しています。

1、次の人がツモ牌に触っていたらポンは出来ない。が、それは次の人が「正しい手順のツモ動作を行っている」のが前提になる。
(先ツモをしていないのが前提です)。

2、次の人が先ツモをしていなければ、正規なツモ動作てしら、「遅いポンした人」は
・ポンは出来ない
・発声間違えとなり、1000点を場に供託
・同巡内は「チー・ポン・カン・ロン」は出来ない。

ただ、実際には「先ツモ気味の場面」も教室内では有ります。(皆様、勉強中なので)その先ツモ気味の場面も考慮して、

3、次の人がツモ牌を自分の手牌の一番右端に置いていなければ(ツモ動作の途中)」でしたら
・その日の1回目の遅いポンは認める。
・2回目以降は遅いポンは認めない。
の姿勢で、対応しています。